田原リサイクルセンター炭生館
HOME 炭生館の紹介 炭のおはなし 情報公開 施設利用の方へ 田原市HP
HOME炭のおはなし炭の歴史
トピックス
サイトマップ
炭のおはなし>炭の歴史
炭の歴史
一般の炭のつくり方・性質
一般の炭の用途
  炭の歴史  
  炭の歴史
 
炭は、木材等を蒸し焼き(空気が不足した状態で加熱すること)にしてつくられた黒い塊のことです。木や竹など、原料の種類や加熱する温度の違いにより、多様な炭がつくられています。
 
白炭 楢割炭 粉炭
 
約30万年前 炭はいつの時代から人間の生活とかかわりをもってきたのでしょうか?
なんと、約30万年前の遺跡から、日本最古の炭が発見されているのです。当時は、炭が料理に使われていたものと考えられています。本当に古くから、人間の生活に必要なものだったのですね。
弥生時代 弥生時代後期になると、鉄製の農機具などを加工するための熱源として炭が使われるようになりました。
奈良時代 奈良時代には、炭の製法が改良され、質の高い白炭(しろずみ)がつくられるようになりました。高温で焼かれてつくられるこの白炭は、火持ちがよい(一度炭に火がつくと火が消えにくい性質)ため暖房にも使われ始めました。
1950年後半 炭はその後長い間、料理や暖房の主燃料として使われてきましたが、1950年代後半からはエネルギー源として手軽なガス、石油及び電気が普及し始めたため、炭の使用量が大幅に減りました。
近年 ところが最近は、様々な研究により炭のもつ特別な性質が解き明かされてきたため、これまでの「エネルギー」や「炭素材料」としての工業的用途(工場などで原料からものをつくるときに使うこと)だけでなく、微粒子を吸着する等の性質を利用して健康管理や環境保全等日常生活での用途も注目されるようになりました。
 
もっと詳しく炭のことを知りたい人は、右のリンクをクリックしてね
一般の炭
  つくり方・性質
  用途
Copyright(c)2005 GSJ-Tanseikan Co Ltd. ALL Rights Reserved

 

上にもどる